手形とは一定金額の支払いを約束または委託する有価証券のことです。 手形の紀元は12世紀頃、地中海沿岸の諸都市で両替商が使い始めたというのが通説になっています。 当時のイタリア半島はヨーロッパ文明の中心地であると同時に、東方諸国と西ヨーロッパとを結ぶ交通の重要な接点でした。 地中海貿易の支配権を巡って各都市国家が争っていた時代で、各都市国家の貨幣は流通を制限され、金銀貨の流出も禁止されていた時代です。 そこで異なった都市国家に住む商人の間では、何らかの方法で貨幣の両替、送金をする必要があり、それが手形を利用する原因になったようです。 各都市国家の両替商の間に団体が作られていて、お互いに取引関係を持っており、商人が他国へ送金する場合には自分の都市の両替商にその地の貨幣を支払って、両替商から送金先の貨幣で支払う旨の証書をもらい、これを取引の相手方に送ってやるという証書と引き換えにそこの両替商から支払いを受けられるというやり方でした。 日本でも、今日の手形に類する機能は「替銭」(かわし)もしくは「割符」(さいふ)として、鎌倉時代から行われていました。 手形という本来の意味は、読んで字のごとく、「手の形」であり、字の書けない人が何かを約束する時に、その証拠として手の形や指の形を押し写したことから始まったと言われています。