手形割引を会計処理する方法には、直接減額法と評価勘定法、対照勘定法が存在します。直接減額法とは直接受取手形を手形割引するときに減額処理する方法で、非常に一般的で簡単な会計処理の方法です。手形割引は手形を振り出した人が満期日に不渡りを発生させたときには、持込人が専門の金融機関や銀行に返済する必要があります。これを遡及義務と呼びますが、直接減額法では遡及義務は満期日前には出ないと考えるので帳簿に仕訳されません。
手形を振り出した人が満期日に万が一不渡りを発生させた場合、払った現金は不渡手形として仕訳します。そして直接減額法では、満期日に手形が決済されたときも仕訳は必要ありません。
評価勘定法で仕訳する場合は手形を振り出した人が満期日に不渡りを発生させたときには、持込人に遡及義務により返済することが必要です。しかし評価勘定法では直接こういった偶発的な債務を減らすのではなく、割引手形勘定を利用してマイナスの資産の仕訳します。
対照勘定法では直接、受取手形を手形の割引をした際に減らして、その上に手形割引義務見返と手形割引義務と呼ばれる対照勘定を利用して帳簿に、将来的に遡及義務で返済する可能性がある負債と手形を振り出した人に将来的に請求することが可能な手形代金を仕訳けしていく方法です。手形割引義務見返は支払い請求権となる勘定で、手形割引義務は負債となる勘定になります。
お役立ちリンク集
【手形割引】
◆手形割引とは|仕組み・銀行と業者それぞれで依頼するメリット
| ◆手形割引料(手数料)と計算方法について
◆手形割引の仕訳を解説
| ◆手形割引とファクタリングの違いについて
◆手形割引のメリットとデメリット
◆手形割引の会計処理と仕訳方法とは
| ◆手形割引料の意味とは?金融機関と手形割引業者の手数料の違い
◆優良な手形割引業者を見つけるときのポイント
| ◆手形割引率の計算方法と相場について
◆手形割引の支払い金利の種類と計算方法
| ◆手形割引料にかかる消費税の扱いはどうなる?
◆勘定科目「手形売却損」での手形割引料の計上方法
|◆手形割引を依頼するときに役立つ「印紙税」の知識
◆手形割引の依頼で印紙代は必要になる?
| ◆受取手形を手形割引するメリット
◆手形割引の会計処理「対照勘定法」と「評価勘定法」の違い
| ◆銀行で手形割引をするときの金利の相場とは
◆手形割引の手数料は「支払い期日までの日数」で変わる理由
| ◆手形割引なら支払期日までの期間が長い手形を有効活用できるワケ
◆手形割引の審査での「限度額(極度額)」とは?
| ◆個人事業主が手形割引業者を利用する方法
◆ネットで手形割引を利用するときは信頼できるサイトを見極める!
| ◆商業手形割引と審査のハードルについて
◆手形割引の相場を調べる方法
| ◆手形割引は即日利用ができるケースもある?
◆手形割引で知っておきたい手数料の種類と相場について
| ◆金融機関と手形割引業者で支払い金利の相場が異なる理由
◆手形を担保にする手形割引の特徴
| ◆グループ企業での手形割引と短期借入金の知識
◆中小企業が手形割引を活用している背景
| ◆手形割引の手数料の注意点
◆手形割引と手形貸付の仕組み
| ◆仕訳をするときに知っておきたい手形割引の手数料の考え方
◆手形割引の取立手数料とは?取立依頼の方法について
| ◆支払期日が金融機関の休業日の場合の手形割引の日数計算と計算例
◆手形割引の入金までの流れ
| ◆手形割引で知っておきたい「根保証」の知識
◆手形割引を利用するときの必要書類について
| ◆手形割引とファクタリングの違い
◆わかりやすい手形割引のメリットとデメリット
| ◆銀行視点で考える手形割引の与信リスクとは
◆手形割引で知っておきたい要件を満たしていない「白地手形」について
| ◆利息制限法の内容と手形割引への適用について
◆手形割引業者によって手形割引レートは違う
986,792円+送付代金=ご送金金額